純金を100%だとすると、計算上18金はその75%となります。つまり、18金は75%の純度を持つ金だといえます。残りの25%は硬度を上げるため他の金属が配合されています。 K18や18Kといった表記が見られることも多いですが、これは産地の違いにあります。K18のようにKが頭に来るものは日本国内で製造されたものが多く、逆に18Kの場合は日本以外の国で製造されたものに多くなっています。もちろん全てがそうというわけではないですが、一般的にはこのように分類されています。
金の純度が99.99%以上の金を24金と呼びます。現在の日本で純金と呼ぶことができるのは、この24金だけです。24金という表示は金だけに使われる表示方法となっており、白金(プラチナ)の場合は99.99という表示が使われています。24Kの製品としては、アクセサリーはもちろん、食器や仏具など実に多種多様です。
両者の一番の違いは金の配合率といえます。24金がほとんど100%に近いのに対し、18金になると75%と大きく下がります。希少価値という面で両者を比べれば必然的に24金に軍配が上がると思いますが、18金は25%の部分にあらゆる金属が配合されているため、使い勝手が良くなっています。 しかし、保存状態によっては18金に高値がつくこともありますし、使用者によっては24金の方が長持ちする可能性も考えられます。そのため、どちらが優れているか結論を出すことはできないといえます。
■定休日 日曜日
■TEL 052-833-0232
お気軽にお問い合わせください!
■大型駐車場完備 14台